子供のおもちゃは少量

子育てブログ

子供のおもちゃは生活しているうえでどんどん増えていき、処分のタイミングも悩みますよね。

そもその仕事をしていて子供を預けている人は子供との自宅時間は短いのではないでしょうか。

私も仕事をしている日は子供が帰宅後睡眠までの時間で自由な時間は2時間から4時間程度です。

保育園でも小学校(児童館)でもテレビの時間はないので、仕事の日の帰宅後、大抵はテレビ(ゲームをしたり)を見て終わりになります。

赤ちゃんのおもちゃは見えない場所に保管をする

私は子供が赤ちゃんの頃から4歳くらいまでは見えない場所に保管をして使うときに出すようにしていました。

子供が好きにおもちゃをとったり、赤ちゃんの前にいろんなおもちゃを出すと、一時的には気に入ったおもちゃで遊んでくれるのですが飽きてしまったり、グズッてしまったりします。

見えない場所に保管をして、毎日違うおもちゃを出して何日かでローテーションをして、”初めて見た!久しぶりに見た!”と子供に感じさせ、一つのおもちゃで長い時間遊んでもらうのが狙いです。おもちゃの飽きもたまに出すことによって新しいものを欲しがるのを抑える事が出来ればと思っています。

不要になったおもちゃ

不要になったおもちゃは下記のように分けます。

  • 保育園に寄付する
  • 必要とする、姪っ子や甥っ子、知人等にあげる
  • メルカリ等で販売する
  • 処分する

小学生はほとんどおもちゃは必要ない

私の娘は今小学校2年生なのですが小学校入学してからは室内でおもちゃで遊ぶ事は少なくなりました。帰宅後は天気が良ければ外で遊んだり、室内で遊ぶ場合はゲームやYouTube、手先が器用になってきたので、折り紙、塗り絵、お絵かき、工作、図書館で借りてきた本を読んだりしています。なのでおもちゃではなく、工作等に使う紙コップや、ストロー、色画用紙などを購入して自宅に置いてあります。

本は購入せずに図書館から借りる

本は購入するとどんどん増えていき、保管場所も必要になります。

我が家では2週間に1度図書館に行き20冊ほど借りてきます。借りてきた本は棚で保管するのですが、本が増えるのではないので1つの保管場所があれば十分です。

また、子供も選ぶ楽しみにもなりますし、外出にもなります。

uni
uni

図書館では本を選んだり、その場で読んだり、1時間から2時間くらい過ごしています

外遊びおもちゃは充実させる

子供には天気のいい日はできるだけ外で元気に遊んでほしいと思い子育てをしています。

元気いっぱい遊んでもらうために外遊びグッツは沢山あります(おもちゃは少しと進めているのに)

外遊びグッツ

  • 縄跳び
  • バレーボール
  • バスケットボール
  • サッカーセット
  • 野球セット
  • 一輪車
  • 自転車
  • キックスクーター
  • フリスビー
  • バドミントン
  • 雪用ソリ(三種類)
  • 砂場のおもちゃ

まとめ

基本的に仕事の日のおうち時間は少ないし、休日は晴れていれば公園や庭で遊んだりと、自宅でおもちゃで遊ぶ時間は少ないのではないかと思います。

おもちゃが多いと片付けや処分等にも時間がとられてしまうので、あまり多くのおもちゃは必要ないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました